暇つぶしページ

深夜の通販って面白いよね。

デッサンの上達テクニックをムサビに合格した私が語るよ。

デッサンの上達方法

 今回は、受験やお絵かきのためにデッサンを習っている人のためにデッサンの上達方法を紹介したいと思います。

 

基本的にデッサンは書けば書くほどうまくなる右肩上がりのスキルだと思います。しかし、私の体感では緩やかな上昇→突破の繰り返しだと思います。

デッサンの上達グラフ

 

このブレイクスルーを実感したきっかけをこの記事で紹介していきます。デッサンの上達について悩んでいる人に見てもらえたらなと思います。

 

わたしにについて

私は中学3年生から大学受験終了までデッサンを習っていました。始めた時は趣味感覚で、高2くらいから受験を意識して描いていました。高校は美術科とかではなく普通科です。頻度は週1で、高3の直前期には週2くらい美術塾に通っていました。

 

そこは予備校とは違ってアーティストが製作の時間として通っているスペースだったのですが、先生が美術予備校で教えていた経験があったみたいで専門的な指導を受けられました。

 

小論文と、鉛筆デッサン、筆記で武蔵野美術大学の芸術文化学科に合格しました。総合大学にいきたかったので進学はしませんでしたが東京に受験しに行けて楽しかった記憶があります。

 

ではデッサンの難しいあるあるを紹介していきます。

 

形を取るのが難しい

デッサンの悩み:形をとるのが難しい

形をとったり、物と物の距離感をとるのが始めたての頃は難しかったです。これは物の見方を変えることで上手く描けるようになりました。

 

脳の右側で描けという本がおすすめです。 これが第1の突破口でした。例えば、りんごを描いているとすれば、「りんご」を意識せずにかけ!とこの本はいっています。左脳を使わず右脳で描くのです。

 

脳の右側を使って描くテクニックがいくつか載っています。描く対象の写真を上下逆さにしてかくとか、ネガポジ変換したものを見て描くなどなど。

 

デッサン上達方法:形を上手に取るコツ

左脳を使ってかくと、どうしてもりんごは丸い形だというバイアスがかかってしまいます。しかし、実際のりんごは縦長で場所によってカーブが違っています。

 

なので実際にデッサンする時は周りのスペースをみて、そこからアウトラインをトレースする感覚で描くようにしました。すると見違えたように絵の形の精度が上がりました。

 

他にも遠近法だったりハッチングだったり、ダヴィンチなどの画家が現代までに築いてきたきた技術を効率よく習得していける内容なので画家志望の人は登竜門的な本だな、と読み返してみて思いました。


画面がモサモサしている

デッサンの悩み:画面がモサモサしてる

鉛筆で描いただけではデッサンの完成度が開放しきれていないことが多いです。

 

粗めの筆致が残っていると正確な質感が表現できなかったり、雑な印象が残ってしまいます。

デッサン上達方法:ぼかす


これは、ティッシュや布でぼかしてみるテクニックを覚えることで垢抜けた印象の画面になります。

 

私はティッシュでぼかすのがお気に入りでした。布よりも柔らかい印象になります。ぼかし方でも個性が出るので独自のテイストを追求してみるのが楽しいですよね。

 

6Bや4Bなどの柔らかい鉛筆の筆致が残ってしまうとガサツな印象になってしまいがちです。暗さをこれらで出したあとは、擦ってぼかします。

 

暗いところや凹んでいるところや遠くの場所を擦ることで、ピントとその他のコントラストが引き立ちます。

 

楕円が上手く書けない

デッサンの悩み:楕円が上手く描けない

楕円は静物デッサンにおいて描く頻度が多い形ランキング上位入賞候補ですよね。

 

人間の手の形上どうしようもないのですが、右利きだと右下のカーブが歪んだり、どこか不自然な円を描いてしまいがちでした。描くたびに少しずつよくなってはいたのですが、やっぱり講評の時に見直すと満足行かない形だったと気づいてしまいます。

 

この問題は一度にたくさん描くことで大幅に解決されました。

 

デッサン上達方法:

ある日、紙コップが複数重ねられたモチーフを含んだデッサンを描きました。明らかに楕円がかなり気を遣って何個も何個も描きました。

 

描いている時はきづかなかったのですが。この次のデッサンの楕円は見違えていました。楕円に悩んでいる人は楕円特訓としてお皿が何枚も置かれたモチーフとかを全力で逃げずに取り組んでみればいいかもしれません。

 

なんか微妙

形もある程度正確に描いてるし、たくさん描写してるのにどうも微妙だなー、という時、私は上手い人の絵に出会ったことで上達しました。技を盗みました。

 

デッサン上達方法絵がう上手い人を参考にする

受験終盤の時に、学校の美術準備室で開いてる時間にデッサンを描いていました。その部屋はなかなかディープな部屋で、先輩たちが置いて行った漫画や雑誌、よくわからないビーズや石膏彫刻が転がっていました。

 

基本的に人がいないのでおやつを食べながら勉強したり、歌ったりできて、私のお気に入りの場所でもありました。学校の中の天国…!

 

それはさておき、その伝説の美術準備室にハイパー上手な静物デッサンが転がっていました。瓶は透明感があって、少しの描写で最大限の表現がされていて、ものすごーーーく勉強になりました。

 

ネットや本でも上手い人のデッサン写真をみることができますが、実物はその人がどのような過程で描いたか、どの方向にタッチをのせているかが観察しやすいので実物に触れることは大事だなと思った瞬間でした。

 

デッサンはオリジナルとかそういう次元ではないと思います。上手い人のテクニックや書き方はパクって自分のものにしてしまうのも手だとおもいます。

 

さいごに

 デッサンは勉強と似ていてある程度のレベルならば誰でもやればやるだけ上達します。

 

先生などから適切なフィードバックを受つつ、細かいテクニックを習得していけば上手になっていく感じが勉強と似ていますよね。頑張りましょう!

 

【関連記事】

受験生の時、英検にもチャレンジしています。

 

ヨドバシドットコムの送料無料がレベチ

 ヨドバシはすごい!

f:id:unagiao:20191110194630j:plain

最近気付いてしまったのですが、ヨドバシドットコムはもしかしてAmazonよりすごいのではという説があります。誰でも1品から送料無料だし、品揃えがちょうど良いんです。

 

なので今回は「ヨドバシドットコム」のAmazonよりすごいポイントを紹介していきます。 

 

結論からいうと、ヨドバシは日用品とか家電を、Amazonはニッチなものや中華系のものを買うというように使い分けると良いんじゃないかなと思います。 

 

Amazonよりすごいポイント:誰でも送料無料

f:id:unagiao:20191110202838j:plain

ヨドバシドットコムはプライムみたいな有料会員でなくても全品送料無料です。懐が深すぎる…!

 

極端な話ボールペン一個からでも無料で届けてくれます。宅配便で。

 

さらに、ヨドバシエクストリームという、プライムナウ的な、すぐに荷物を届けてくれるサービスも無料で使うことができます。(対応地域のみ)

 

至れり尽せりで、採算取れてるのか心配になって調べてみました。

詳しくは上の記事に書かれてありますが可能なエリアでは自社配達をしているみたいです。

 

合理的で安心しますね。不当な配達ルートを使っているのかもしれないとさえ考えてしまっていました。

  

f:id:unagiao:20191108214207p:plain

独自の配送配達・納期に関するページより

 

送料無料の実態なんですけど、一応キャンペーンで送料無料という形になっているみたいです。私の知る限りここ数年はずっと全品送料無料でした。急になくなるのもありそうですが、当分大丈夫な気がします。 

 

なぜならヨドバシの業績が絶好調だからです。業績についても上の記事に書かれているので、まだ不安な人はチェックして安心してください。

 

Amazonよりすごいポイント:商品が厳選されている

f:id:unagiao:20191110210936p:plain

ヨドバシドットコムは中華プロジェクターが欲しいといった節約家のニーズには答えてくれませんが、店頭で販売しているようなものであれば安く、すぐに手に入れることができます。

 

 

傘などを検索してみて欲しいのですが、Amazonだとよくわからない傘がたくさんでていきていると私は感じたのですが、ヨドバシだと商品数は少なけれどちゃんと選ばれたんだなという商品が並んでいます。

 

そんな品揃えに買いやすさを感じました。

 

例えるならAmazonは玉石混合のなんでもある倉庫、ヨドバシドットコムはヨドバシの店舗の延長です。例えられていない。

 

ヨドバシドットコムのすごいポイント:価格が安い!

ヨドバシドットコムは全品10%ポイント還元されます。なので、10%引きと考えるとドラッグストアよりトイレットペーパーが安いなんてことはザラにあります。

 

ネット通販の中でもかなり頑張っている方で、楽天やAmazonと比べても遜色ない価格です。

 

まとめ

送料無料キャンペーンを継続してもらえるように、私はなるべくまとめて購入するように心がけています。←お世話になっているヨドバシさんに少しでも還元したい。

 

普通のペンとか、家電とか、日用品を買うならばヨドバシドットコムが良いと思います。でも、中華プロジェクターとか、割れたiPhoneを直すための替の液晶とか、怪しいものとかニッチなものを買うときにはAmazonの豊富な品揃えがものをいうなと思いました。

 

【関連記事】 

 

【イタリア旅行】5 鬼畜LCCと名高いRyan Airに搭乗!空港間違えた?!

前回まで

魅惑のマッジョーレ湖 イタリアの洗濯機の使い方

ミラノ開幕0秒でスリに遭って、ピエタで泣いた

ローマ観光 イタリアのカルボナーラは日本と違う?!

ヴァチカン美術館の豪華絢爛な展示物たちと予約方法!

 数日にわたってミラノ、ローマを堪能していました。大きなトラブルもなく旅にもなれてきているこの頃。

 

大移動するよ!

f:id:unagiao:20191101195152j:plain

今まではバスや高速鉄道での国移動でしたが次はローマからロンドンへ移動します。イギリスは半ば島国みたいな国で、ローマからの移動距離がとても長かったので思い切って飛行機で移動します。高速鉄道より価格も低くて短時間で移動できるのが良いポイントです。

 

いつものごとく、Omioで検索して予約しています。搭乗手続きなどの手順を確認するために日本語のブログを読んでいると、鬼畜すぎるLCCだったり、最恐の評判というような記事ばかり出てきます。このような評判が多い理由と、対策を今回の記事では紹介していきます。

 

 

Ryan Airについて

f:id:unagiao:20191101234703j:plain

ライアンエアーはヨーロッパの格安航空会社でセール時には1000円代で航空券を買うことができます。薄利多売のビジネスモデルなんでしょうね。電車に乗るような運賃で信じられません。

 

気をつけること

荷物について

私が予約した時は何もオプションをつけなかったのですが、日本からヨーロッパに旅行にきている人であれば、大きいスーツケースを預ける必要があるので、予約の時にしっかりと荷物を追加しておきましょう。

 

私はこれを忘れたので、搭乗の前の日に荷物オプションの追加をネットでしました。最初の予約の時にしておいた方がいくらか安いので必ず、荷物のことを確認してから予約しましょう。

 

オンラインチェックインと印刷が必須

予約確認のためでしょうか、ライアンエアーでは搭乗前にオンラインチェックインを完了させていないといけません。

 

座席を予約している場合はライトの60日前から2時間前までに、座席予約をしない場合は4日前から2時間前までに予約をしないと罰金として50ユーロ取られてしまうそうです。そんなことになったらトホホですよね。

 

外で通信ができなかったり、電波の調子が悪くなってしまったりしたときのために早めにWi-Fiの通じる環境下で必ずオンラインチェックインを完了させておくようにしましょう。

 

さらにチケットのプリントアウトも必要になってきます。なかなか海外でコピー機を見つけるのは難しいですよね。なるべく国内で印刷してくるようにしましょう。あとは、ホテルやアパートにもプリンターを用意しているところが多かったのでどうしてもという際はフロントやオーナーさんに相談してみてください!

 

いざ搭乗!

ネットで厳しい厳しいと散々読んでいたのでなんども確認しながら飛行場に挑みました。 乗った空港はチャンピーノ空港です。いつもの如くリムジンバスに乗って降りた先には、

https://lh3.googleusercontent.com/ii1iChaNGzhlMfYDzeI2T4c4l16fW7uebFaSXaU5vH95jFrZvgFflzqBKdvJkYuTKJGBnQzrXrriLMOYuliSRGhBuBB62jAUkkwH5rzM6h4r5nnbCNO17TXZQgxqQPGbglpv7Imu8HaYc6u8yvFT5iYn1tfI2h2dlkys_XKvKeWQbuvBNrAmXDeUQDe8Z7QTQW8dX5h_xb2SpzPoLLPWenys8vgBRG5xkQNSjxVkDUEVsJth-mxhtLDeTG5tzNwIQZOgfzW1vIRXMRvl2KFXcOFZFmJayOP3Cja4PsmpGbxprxPfzplA96Brpq2faL_ZjJ3yAX-U2WYEtf7LaDgQwHO4Gh6gZ9fNz5kyJOfBFIvcew2vT7Z9UAb8d5Qc8CnvgiUrZ1ky3MfFjm-JkI-vEXfvIOJEZGc7JwRszFSvLNMJ7tyyExIocQsjsnJVewUH2OPANUSyWysnxxU3XoBDmsh7UL_FKcICHPpnpmRVtnE0oqqvJAwde5EfQV5FkjhnFYP0uy-RaQfiR4ac2AC6SNZj_zPrWV6xxJeUsQmnngi8V5MWAnFXjQPLkkh9PepP3Gm6tYmnAZUJeHGKAdbYubU8XY4fE-5aANzH7EkxIhNpgr9kaNssz209MBzOoJ8xUxK6nyqscH3T5QnPZWlqPnLGimZcbp1rAKZtM1FGONmGFQwTL8xV1eTnxb-lnuY5rhNUZzFtbp9ajlZQTPqfysLRHq6Uwu-E3ARlupYJRJTWuxno=w1838-h1378-no

 エアポートパスティーネ??これをみた瞬間肝を潰しました。ローマから40分かけてきたら予測していなかった空港名が書かれてあります。市内に戻って正しいバスに乗り直しても到底間に合わなさそう。一瞬でいろんなことを考えました。

 

で、も!間違っていませんでしたー。なんと初見殺しの空港名。無駄に疲れてしまいました。

https://lh3.googleusercontent.com/b7id_d9MzmDMqyWtOQ2vnb9v-UX5KnaoTSZQVh0wMsLWC6lZfEDB673DpESrltsYKseUWZhRNwc0HCbRG5Sxm5mMVqZEHDFqEOKNPrAirCY3tV87kDKw8EaqJh6-a6ButtbC0kci71WhK8EgbS6uaLjmYdt2nIsWprq4-N9LBtlHRicuNZQwHXW4cWP5LOY1CsiGWSbDXmbbO_8cD_cQDwsDfHtthfvBfA7C6DJ6MdLEYW13KRx225a-EQm6FJV3HXqPat8Ksy8r0cjQz7ta8T7jHsjof9WIxW88-BtuKyKuIEINju45dD_2Xn2Ao3-1XHy36f1Ew55tEb9VckXnvcTAis90J9tbMEQUM561R7Lw2P3c07Dtu8NOSDFRwP91XUhBs_iXj9ioPkJQfnyoUcMXgGHfiqpFJ4Mywuim2Eh8p5sNaatfpMVNIKSvPdOuJTmjriCuCI3juekLPbKn5afeZi5nFMx0LQWmHeD5q0rprxhxWIav5neSLgKwP4jAz8k5Gi6cNpKNiNNGArhVM0GPkCBc3rkw2UvyiOsEJHURKyBeLZ1UUtd7SVp3hCEdMmPWXvXzXxz4FE6151yz_LhIF-5R_cOwUlGNF1zpMnK2E2UZt93m0HFUN7rFCgv9mfMTRjkBP0vJ3iMqGqql8bNRiqcHlyP4muhaUl6vgPlxVr2oI6Kaqf61BzK75cZqshZDRd5A_qJy7NhswYVM6HGm6El8HyjnllfQlmyfVDN_2kRF=w1034-h1378-no

搭乗手続きを済ませて、なんらかの列に並び、出発時間が近づいた頃にやっと、飛行機に移動です。ライアンエアーは飛行機が到着してから再出発するまでの時間が短いみたいなのでギリギリまで飛行機に入れません。飛行機まではバスに乗って行きました。そのバスが今までにみたことないほど横長でした。一般道走れなさそう。

https://lh3.googleusercontent.com/pwcgkSX-57XgfV1VEML5gft8v7JALqUHVSHkOOSaEFQ90GWQABQ9wCsZrJZlpZo3Sixa1pbokxBOfvyB8jUWadJ8EsNgcd5iFbw6IfEJOMXDNf_Su0nmET958nSPgaisaN4F04F-EpEMNu64MKlKxIIpZ-5xI1jXIfrkz3iTA5FJSz26eF1fNoR1y1I8IP0n0UX724xesO7G4y5EeCkcEAwcFmnDZ8-4FpVCWGqNuHFPBsKKQytxKnvysmPEOIVlCE4vDGgSVucR5NKMaej1hw5C5iJBU-WO0wrEWM4BpwN9r9yJS9DGYsq820DzDGdibfa0CgVeff1TdqMgsKab0Uv5ruQ6_emgdZ4q-XsaQRNJPfxi8qieFcXELftLG22qZvHuaE358tJI1tWsNkbFXsBi_pZ3uCEjNa_FdOWgQQqaOQfs5dZ9s_UCQbTdCtQMEnZ8ByKc1McWdBPU5vW81CiZ91f8ZZPGJOMQzuvP5rCeUOvz5VmUM5UE-CmylwxaReSHs7MpgW67TlpZp87TGhOlQ2ioiXp-TAgucBAQnodPhN6eQNErpdzEK9T8g2FTzIopjhs6VrR1Ws0TnWNyQ1RT3E07Ykqdjt33Gr_eK1rFnWkrTrw6mLSeoSoeOMUSk4HlRhv9e_qmZqEgQU-SlsSnfjzt9DjfLKSyGSzKoVXbaWND1EkCSep3e1WbvkMQNB4xJO6OCSYYb17JArZ5FuifdldSxW9SdYEVq9nZWRtPPN7j=w1034-h1378-no

バスの中はめちゃ混んでいました。通勤時間みたいな混み具合です。なかなかきつい。

https://lh3.googleusercontent.com/DAuv8Zf81phYRxT_2rGMO1GK0aNeisM20yVx6F4uwAg5Vvq6x-CdfH41S74CC3_Q3g7EwIMSMe6xtG7lUH9O7gIaWLCIp9UYpPcj0FVXqN8mOXf8V-u0DS3Uc6WWt285oixxNyvpOuqkLn8yLyQzXeFAeEajJpK0wS7MkhNWyy3F9DUKorFvDFF1t1POPUvVzuNguPl3fAiVaSqppFJx2zHeEcmUd_4wSwud--KbpdUYk9jVtYxzoRga5cXidB0OS3Oxmpg18o6B1666FD7m1gftjcC7-mATRJB6PP6WFpqs0uq_ezC2tRLbVjtRwGJivkPrg8NetGiEVmYXboMeB2cqnLz_PWLFZ5GiGixQwSijhyf7gCsJ9hahJffhGr4UJdlGrYIopaMydmaTPGljG9IagtGoZxVV8FQROSdntt2v0xZjVkp6mOVBFflKXGKB865zgGbtWEh7pKw2KcZG2QuFipiH8kx6UvV-cyAcXzEMYQaTOml41a_jhKmIzXXRMMM-LTWuRV4uf_h5C8AMGOQThvc-KDaOGIUUqz3MKGlW-1KD6um1aN3G5nHYkLIC1BCVnAcLGv_oWrFCJMoFNX-aOjkj8r2GavtfS46-cEbKqtTs0Orz2tDRW2cuqZ0Bd-NXyNVxtLTgjP6WT82tvPXvvcXOrsFFWJgLoiyenQljkgjEihD4VjMTKtJ9DboqPaeIEAz8fnUwc79PBEfxXMJXbAH1KrEgrrzV-doRvSq0XfOh=w1838-h1378-no搭乗の時の写真です。みた通り、かなーり人が多いです。課金すると優先的に登場できて待たずに済むので課金の価値は大有りです。

 

席は?

機内の座席ですが、そこまで狭くなかったです。ヨーロッパの人の方が日本人より体格が大きいので席のサイズは問題ではありませんでした。しかし、私の隣の人はかなり体型が大きかったので少しはみ出てきて窮屈な思いをしました。運ゲーですね、概ね問題はありません。

 

無事にイギリスに到着

鬼畜LCCとネットでなんども見かけていたライアンエアーですが、しっかりと予習をしていけばなんの問題もない航空会社でした。安さは神。

 

よろしければポチっとおねがいします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

【アマプラ映画】「Cast Away」観賞レビュー バレーボールを見るとニヤつく人生になってしまった

f:id:unagiao:20191030171520j:plain
今回の映画は「Cast Away」です。2000年にアメリカで製作された映画で、ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス主演の作品です。

 

あらすじ

運送会社Fedexで働くチャック・ノーランドはマレーシアでおきたトラブルを解決するために恋人を残し出張することになります。彼が乗った貨物飛行機は何らかのトラブルに見舞われて海に落ちてしまいました。そして、彼は奇跡的に無人島に生きて流されるのです。しかし、物資も救護もないまま時が過ぎていきます。

 

あらすじはこんな感じです。以下では映画の場面を挙げながら考えたことを書いていくのでネタバレが嫌な方は注意してください!

 

ストーリーレビュー

チャックが可哀想で辛い

チャックの逆境に胸が痛くなってしまいます。愛する人をのこしておきながら、捜索の目が届く可能性が低い場所で、過酷な環境のもと生活することになったのです。

 

火を起こすのも、水を飲むのも、食べ物を得るのも全てに苦労が伴います。時には怪我をすることもあります。精神的な辛さ、環境的な辛さのダブルパンチで見ていて辛かったです。

 

荷物を開けちゃう

チャックと共に飛行機から落ちて海を彷徨って無人島に漂着した荷物達がいくつかあります。最初のうちはしっかりと集めてまとめておくのですが、しばらくすると余裕がなくなってしまい、何かサバイバルに役立つものはないかと開封し始めます

 

実はこれって危ない行動ですよね。今まで取っておいたお客さんの荷物を開封するということは、助からないかもしれないという思いが彼の中で強くなってきていると考えられるからです。人も物もない状況なので彼の精神状態は彼の生存に大きく関わります。

 

しかし、1つだけ羽のついた荷物だけは開封しませんでした。おそらく、開封してしまうと荷物を届けるという使命感が消えてしまう、彼にとっての帰るモチベーションの1つを失ってしまうからだと思いました。

 

開封した荷物達は、ボールやビデオテープ、スケート靴など一見サバイバルには役立たなさそうなもの達ですが、全ての荷物が彼の役に立ちます。流石に用途はないと思っていたビデオテープもしっかり活用されて、伏線がすっきり回収される感じが気持ちよかったです。

 

ウィルソンのバレーボール

チャックが開封した荷物の1つのウィルソン社のバレーボールですが、これはこの映画の1番のマスコットキャラクターであり、心が和む存在です。チャックが怪我をした時に苛立ってボールにチョップを繰り出します。そのあと、血がついた部分に目と鼻と口を書き込み、顔のようにします。

  

チャックは本能的にウィルソンのバレーボールに人格を見出します。人間は社会的な動物なので、ずっと一人でいるのが辛いのだと思います。

 

バレーボールと話して笑ったり怒ったりする姿は面白いですが、これも彼の無人島サバイバルに取っては重要な役割を果たしていました。

 

虫歯は通過儀礼

虫歯を無理やりひっこ抜いたところで時間軸が4年後へ進みます。ここの演出はとてもおしゃれだなと感じました。歯を自分の手で抜くという行為は、痛みを伴う通過儀礼のような意味合いがあるように感じます。

 

無人島での生活は試行錯誤の繰り返しでぎこちない部分が多くありましたが、彼は前向きに(たまに後ろ向きになることもあるけど)生き抜いていく土台部分がここで顕れたのだと思いました。

 

4年後のチャック

虫歯の後、4年後のチャックが描かれていきます。無人島のくらしも慣れて、ウィルソンとペラペラ親友のように会話をしています。教科書で見る原始人のような出で立ちで少し笑ってしまいました。映画を見ている私たちは一瞬で4年という時をスキップして見ていますが、その裏の数知れない苦しみの存在を想起してしまって申し訳なくもなってしまいます。

 

イカダに乗って脱出

無人島に漂着したてのチャックとは明らかに違った彼の様子が見て取れます。必死に波に乗りながらもどこか肝が座っている様子があります。迫りくる危機に息を飲みながら見てしまいました。

 

さよならエドワード

無人島脱出の時にイカダにくくりつけておいたはずのエドワードは取れてしまい、海のかなたへ流れて行ってしまいます。これまで生活を共にしてきたボールでとても悲しい別れでした。でも、帰還した際に新しいエドワード社のボールを買っていたのでエドワードはまた返ってくるのではないかなと思います。

 

恋人のケリーその後

チャックが事故に遭う前に結婚を匂わせていた女性も被害者の1人です。大切な恋人を失ってしまい、彼の遺体はなけれどお葬式まで行われてしまいました。チャックが無人島にいた4年の間に彼女の人生も大きく転換します。

 

周りの勧めもあり新しい人生を歩み出し、他の男性と結婚し娘を出産していました。そんな中チャックが生きていたと分かります。これは、嬉しくもつらい気持ちですよね。愛していたチャックが生きていた喜びと、チャックと一緒ではない人生を選んでしまった、もう子供もいて後戻りもできない悲しみ。複雑な気持ちでしょう。

 

2人は愛を告白し合いますが、一緒になれないのはわかっています。悲しみながらも受け入れ、別の道を進み始めます。大人ですね。天気の子だったら2人でどっかに行ってたと思います。

 

運命の人だったらいいね

彼の生存のモチベーションとしてずっと寄り添ってきた羽の書かれてある荷物の持ち主に出会います。作中ではその後のことは明かされませんが、彼は今来た道を戻って羽の荷物の女性と出会い、幸せになってくれればいいなと思わずには入れません。

 

無人島に流され、4年間も1人で生活し、帰還したと思えば恋人が他の人と結婚し母になっていたというどこまでも可哀想な待遇だったので、彼には幸せになってほしいです。いや、最後の表情を見るとこれから彼は幸せになることが確信できますね。

 

【関連記事 】

www.doscoime.com

 

よろしければポチっとおねがいします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【アマプラ映画】「キャビン」観賞レビュー テンプレ系ホラーで楽しい!!

f:id:unagiao:20191028112216j:plain


今回はアマゾンプライムビデオでキャビンという映画を観ました。この記事は視聴を前提としてお話ししていくのでネタバレしたくない人は気をつけてください。

 【関連記事】 

www.doscoime.com

 

感想 

マニアならニヤニヤしてしまう!

(恐らく)ホラーマニアが観たらニヤニヤが止まらない作品でした。私はホラービギナーなのでなんとなくパロディが差し込まれている雰囲気を感じてクスッとするに留まっているのですが、詳しければあれだ!となるんだろうなと思いました。

 

本格ホラーかと思いきや

ポスターのビジュアルの感じかから戦慄してしう系の真剣なホラー映画を予想してしまいましたが、蓋を開けてみればツッコミたくなる箇所がいくらかあるおもしろ映画でした。ホラーのテンプレにのっとったキャラクター構成、シチュエーション、少しの違和感から物語は始まって、想像通りの展開を見せていきます。

 

愛らしすぎる愚者

マーティという麻薬中毒のキャラが意外と真実を捉えた発言をするところが面白いです。初登場シーンでは麻薬を蒸しながら登場して、アホほど大きいパイプを畳んでタンブラーのように持ってくるところが笑劇的でした。

 

みんなが知らず知らずのうちに誘導されて、ホラーではフラグ前回な別行動しようという発言にも「マジかよ」といったり唯一正解を答えられる人間なのです。彼は葉っぱをしているため発言は誰にも信じてもらえませんが。

 

やっぱヒッピーだからなんですかね。ラリっているけど真実だけは捉えているというのが皮肉的です。

 

二段階認証の重要性

主人公が管理室に入ることに成功し、ポチッとなの1押しで全ての怪獣が解き放たれてしまったのもとても面白かったです。なんでそんな大事なボタンが剥き出しで、二段階認証もないの!って思いました。セブンイレブンもキャビンでも二段階認証があればこうはなっていなかったでしょう。

 

まとめ

真剣なホラーではなくエンタメ的な感じで観賞する映画でした。ストーリーの序盤からホラー映画に対するメタ表現がたくさんあったのですが、特に強い主張や表現があるわけでもなく笑いの1つだったのがすかしを食らった気持ちでした。←メタ表現大好きマン。

 

日曜日の午後に何も考えないで楽しく観られる作品だなと思いました。

 

【関連記事】

www.doscoime.com

 

よろしければポチっとおねがいします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

【参考書紹介】帰国子女じゃなくても高3で英検準1級取った勉強法

英語が得意な受験生なら英検準1級に届く! 

英検準1級合格のために私が活用したおすすめの参考書と勉強方法を紹介していきます。英検準1級をとったのは高3の夏だったので、最小限の努力で合格することを目標に勉強していきました。他の科目との兼ね合いのなかでミニマムに対策をしたので参考にしてください。

 

 

スタート時の学力

マーク模試

まず、私のスタートの英語力から。高3最初の河合マーク模試では英語180点とっていました。センターレベルの英語はほぼ完成状態にあったと思います。高2までは進研模試の偏差値が50後半となんとも言えない感じでしたが、カリスマ的な英語の先生に出会ってからはやる気を出してここまで点を伸ばすことが出来たところでした。

 

この記事は英語がある程度得意に感じていて、それを武器に受験で戦いたい人や浪人していて他の受験生に差をつけるために英検を取りたい人にぜひ参考にしてもらいたい記事です。

 

勉強を開始した時期

私が英検準1級を受験したのは高3の6月に筆記試験、7月あたりにスピーキング試験でした。そして対策を始めたのは4月の末からです。

 

英語は点も取れて当面の目標が特にないな、と感じていたのと、英検準1級が大学入試に有利に使うことができると知ったので受験を決めました。

 

以前の記事で、英検をとるメリットを解説しています。大学入試だけではなく入学後も役立つのでメリットが気になる方はこちらも見てみてください。

 

単語

英検準1級では語彙問題が25問も出題されるので単語の学習はマストです。正直英検準1級は単語ゲーでした。ここで覚えた単語は語彙問題だけでなく後の長文でも役立つので学習の中心にすべきです。

 単語の教材はこちらを使いました。 有名なものであればでる順パス単があると思うのですが、私はあえてこの参考書を使いました。この温泉にあるパズルのような表紙に一目惚れしました。嘘です。本当はすべての単語に覚え方が説明されてあるからです。

 

本屋で英検対策用の単語帳を複数確認したのですが、覚え方が書いていなくて単語、意味、例文などしか書かれていないものが多数でした。しかし、この単語帳は接頭語や接尾語や語源の知識が単語ごとに載っています。特に語源の説明が出来ないものには語呂合わせが載っています。なんという親切設計。

 

基礎レベル以降の単語の覚え方

センターレベルまでの英単語ならがむしゃらに単語を覚えないと話が始まらないのですが、ある程度語彙が増えてくると接尾語などから意味を類推しながら覚えた方が効率的になります。 

 

英検準1級英単語大特訓の使い方

わかる単語は抹殺 

この参考書ではかなり多くの単語が掲載されてあります。さらに受験生的には効率最優先で学習を進めていきたいところです。なので完璧に意味がわかる単語は完全に無視できるようにバツをつけていました。単語のところに大きくバツと書き2度とみないでいいようにしましょう。

 

難易度順に並んでいるので序盤はたくさんバツがつきます。後半になるとわからないものだらけです。やりがいゾーンですね。

 

ひたすら反復

暗記する場所が明確になればひたすらに暗記していきます。暗記スタイルはそれぞれあると思います。文字を書いたりする人もいるかもしれません。私はなんども見る、という至極シンプルな暗記方法を取りました。

 

単語をいちいち書いていたら時間がかかります。私はそれより反復に時間にかけた方が記憶の定着が進むので見て、意味を考えて、答えを確認、を繰り返していました。

 

反復の時間は細かく刻んでいました。1ページやったら前に戻って、5ページやったらまた戻って、という風にしました。私は頭が鈍臭めなのでかなりすぐ反復するようにしました。

 

1日で3回くらい見て、次の日も確認して3日後にも確認して、という感じで復習していました。

 

効果

この単語帳を100%完璧にしたわけではないのですが、ある程度網羅すると語彙問題のほとんどが解けるようになっていました。客観方式の試験なので正解が直球でわからなくても消去法で答えられました。

 

正直単語を反復して覚えるのならスマホのアプリmikanとかでもできるのですが、接頭語知識などを授けてくれる点からこれに軍配が上がるなーと思いました。

 

長文

長文は私大入試みたいなものです。もちろんセンター英語よりも、抽象度が高かったり、学術的な文章なので難易度は高いです。しかし、自然科学系や社会科学系など様々なジャンルの文章が出題されるので読んでいてシンプルに面白いです。

 

ここでは過去問を解く以外の対策はしませんでした。英検に向けて小手先の対策というのではなく、単語力、構文に対する知識、論理的な読解力、最低限の背景知識があれば問題ありません。

 

これまで使っていた問題集

単語は上であげた通りです。構文に関してはポレポレがおすすめです。これを周回すれば問題なく準1級に立ち向かえるくらいの力がつきます。

 問題文を自分で和訳して解説を読みながら自分で添削しつつ、英文読解のエッセンスを吸収していってください。1週し終わる頃には英文の読み方が変わっています。

 

論理的な読解力を養うためには現代文が基礎となります。ここまでお話を初めてしまうと収集がつかなくなるのでカットしますが、英語の論理的読解には神のような参考書があります。

「先生プリントがたりないです」と発言すれば先生はプリントを配ってくれますが、英語の世界では「So what?」となるようです。ここに言語の差が出ますよね。英語はどこまでも論理的な言語です。

 

この問題集をとけば横山雅彦先生によって徹底的に論理的読解力が鍛えられるのでこの参考書はしっかりと解いて見て欲しいです。さらに巻末には受験英文を読む上で知っておくべきテーマの解説が掲載されています。かなり面白くて役に立つ背景知識です。この本は大好きすぎて受験生の時お部屋に飾っていました。今考えたら少しおかしいですよね。

 

背景知識としてもう1つ使って欲しい参考書がこれです。

 これは多読用として買ったのですが、英文もかなり背景知識の吸収に役立ちましたが、日本語の解説文章もかなり素晴らしいです。深く切り込みすぎず、要点をさらりとまとめてくださっています。ジャンルは倫理から生物や科学などあらゆるものを網羅しています。

 

英語だけでなく、現代文や小論文にも参考になるので机において置きたい本です。

 

作文 

筆記模試などで出題される作文を丁寧に解き直していたので過去問を解く以外に対策はしませんでした。作文は基本的に減点されていくものなので文法を間違えずに問われていることを正面から書いて行けば合格点が取れます。

 

作文は型を作ってしまえばはめるだけでかけるので学校の先生に添削してもらいながらパターンをつかむようにしてください。

 

あくまでも英語なので論理的な文章構成を意識するのもポイントです。主張→主張を支える根拠やデータをのべるという型を大元に何度か解いてみてください。きっとできるようになります。

 

リスニング

リスニングも過去問を解きました。私は帰国子女でもなく留学経験もなかったのですが努力で英語を聞き取れるようになりました。前提として読めないものは聞き取れないです!

 

読めないものは聞こえないよ!

f:id:unagiao:20190925032652p:plain

聞き取れるけど意味がわからないタコ

日本語でも知らない単語ばかり入った言葉を初めて聞くとすべてカタカナで頭に入ってきて意味がわからない、となりますよね。なのでちゃんと準1級レベルの長文やリスニング問題が読めるレベルの英語力が必須です。

 

リスニングに効くのはシャドウィング

私がおすすめするのはシャドウィングです。シャドウィングは英文を聴きながら自分でもすぐにリピートして口に出すことです。

 

これをすることで英語を上から理解できるような頭の使い方が身につきます。自転車を乗るように英語を理解するようにするための訓練です。頑張りましょう!

私が使っていたのは速単必修編と上級編です。準1級受験層であれば上級編から初めてもらっても大丈夫です。レベル感的にはリンガメタリカとかぶるのでどちらかでもいけます。

 

まとめ

f:id:unagiao:20190925032748p:plain

英語力を支えるタコ

英検準1級はセンター9割以降の学力や国公立2次、難関私立レベルの問題がある程度解けるようだったら戦う土台にあると思ってもらって大丈夫です。

 

単語力の増強くらいで受験生は戦えます。ここで覚えた難単語も他の受験生と差をつける1手になりうるので頑張ってみてください。無駄になりません。

 

英検準1級の長文が難しいなーという場合はもっと根本的に英文読解と向き合ってみてください。骨太な英語力をつけるように上で紹介した参考書をやってみてください。本当に世界が広がります。応援しています。

 

よろしければポチっとおねがいします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

【イタリア旅行】4 ヴァチカン美術館の豪華絢爛な展示物たちと予約方法!

前回まで 

魅惑のマッジョーレ湖 イタリアの洗濯機の使い方

ミラノ開幕0秒でスリに遭って、ピエタで泣いた

ローマ観光 イタリアのカルボナーラは日本と違う?!

 

前回はローマで町歩きをしていました。美味しい食べ物、綺麗な街並みに興奮が止まりません。今回はローマ内にある世界最小の国かつカトリックの総本山のヴァチカン市国にいってみます。ヴァチカン市国の目玉はヴァチカン美術館です。宗教画や彫刻が山のようにあります。

 

入場方法

オンラインで予約

バチカン美術館に入場するたのチケットは現地で並んで購入することもできるのですが、時間によってかなーり長い列ができてしまうので絶対にオンラインで予約するのがおすすめです。英語のサイトですが、簡単です。記事の下部で説明しているので参考にしてみてください。

 

ヴァチカン美術館フォトレビュー

https://lh3.googleusercontent.com/dECXIBz8OBSCkUz6c89NOg5aVlCOh-j4fo_n4LV_H4utV-mlkkKOwrJ2SOnqqHiil7cA3o98m9IhwQStTHX5mdvD68t1fFj9joS7xinPxx1Jw4LUfkNWEOl6hNWOVvv3-r2UYan-UqqleAQG4wQXntkRh4XcPH5YUrLXHVHvFtcCIwKLVrKJ6xZRW426hiWfNagJ5MVCvnLr5YxfkVkGTe8CCvReo9cIo0YXmmgoKrllrO8zh8v80HVwTvNL22stKWm1fQ6i8aN_w4nz2juIJ5IpYFSdnDiBdG1F5SPK2Q0lAy_uYM3ZiGLPvedZ_I8k0rhsUye3hEsntGOePlHtstXzkC3v5BzDqXUjeULIsD1WXBYO-_8fVB9QcGd-mhDm80WDrDT7_b3IyatY0vJfSpx4efe35MRUY_7uau7MDCqVYoLHbqMDzGNprf31bid5maHi-tRCmaLIkFU4GCblkBtxV1g5wa1Nrq7ozv1cMu_7pGjOV9i9OM3ri0fIDYLLRigomSpnj9a3_sh2o8BN26dspiIZYLjoDk3XY6f8-esHmqvUMqAZGLzizKaBpEmqrc7kLu3de0HpLe1lKKkwmuHodlb__x9c7gg7ULUXoeJiMI0-R7gPQyG521BBxaSiDCGkozjqBur1ofk7mkcDm7t6j22kzzy3uDh9_sDBXmWb13y0VoSGUS4csLw2AeR4tJz0u6O2T_aqe_812oYpR9g1JRpI4vVPRUiFdsYQTR5kq6f1=w2068-h1378-no

ヴァチカン美術館の展示はエジプト系のものも多くあります。兵馬俑を彷彿とさせるものたち。

https://lh3.googleusercontent.com/mh8RuHp_C6RjW7TMUzHoQnoRFNN_NRM3EJUt8z_CYx3V5kmqr5jaeDH3mn4Q-UTgdX6uTcL-0wP4G-cwBAo4noo7uXpfjCCtsmMxLqlz9_2W4sBNATiwYSV0fKHLCgLZc-_pmbtccokIw8-xrwNvVXqWuDEXgYMKmoEWF2CyFOYwCihgPD3GCGa76mKqxzGjnGS6ch4ifvQl5gxBbgheMwH8Ii-bWwBhiDvP4NYeFwSUz_aSZjPjyt76zZOB3W-s7R-ixP6TVUL9b7Z8m-I5JgC4ypP2PkJFEd6BoCg51OAOATPomBMx_bhy1xKB1VMe4HFY6ngBhGrBe3-3u1FctJJYgcrdicwNE2okHQeFMcDJ-iSqs7e4q54sKpi4tJhHg_8dzL2ujdGCSyMT8McHX2zgkVEzBtD41bLC4sVSYGY1WbFrt2avUQGaiLVcvDZqW6MhUD6dVVMa1BPOhkq9owLQYmnQxhbeuqp0N4zzi-dTNrso4EgwQ5IarxDy7A230PsHFcgr_7hfPOm2HyDwf-vXHMo6L2RLhZQGB0yF8MFfdRGb89MSAKopKrG6_hE5ykIgBnoBNbDkcrt4rt5P9DQszIhcd_1oTxnUIPjUzwaqQgfOBi00IEX-xTIov8MiW2vVRP1McFCnBF2Z1xho2bwjWhj4fXlWHQuA52bogq9ElIBCD3_0q9JNNUzR3YWeQceoTvd0OYWd5WHosnPhW36q4nhWWQj38rvH-vdt6Xop7Pfs=w2068-h1378-no

昔の人も現代の我々も猫が好き?

https://lh3.googleusercontent.com/f4UFyc_iGaZ9d9j8xtlaKDxHheEj7_wA49GME9REWhy8UfSpVdC755Dy4pAiIvor2KE1H8OuADXtChBRxub3pxeO4CDGmdWV3jVzu8tsdHVV3hjD_UfXWccjwlj8O9bjXRctWwfpFDEIzPFBX8-uaIPNB1V_SCJYgv2Sgb3qFTL-VRa-gHM2YI_Zrn2i9Ox5EuVUsgMz3Hp9t4hKWUzwyA43R51uCMFPHKXjlKWGZbHsajgqHq9dg5FxM1XnqdNXiyvt8Ud0UsW8zz77bRu2zB3swF94o_EXO8lH8MS7VvQmaibylsgAhPSEGkO04epjzw70kKdrIoKUwbsbvk8UsAWYoBbKcz5A3fTKnQS6hxxz3z42h9PiqkiesP8GYWZ_fvcYtMoCedH7Jk_0ubLsJWfxn5WEo5Ize2Kb8gerq-bJhb4JsSAFBlUvsV2ABYNN7eVifYOSqzSdJ5vEBR-atDMgBS8CIXullHTK9YxuPN7ANjGs-4D4oTHk5tWUbXFViMHOUVntuulJ5G4NiBNNUsBbgfhsYL82Q3I-nHjM1U0UgIPtpoh7IyvuU6Kb2qRo0M78qxGLjiqk3u3FEd2g4yWUATYmQwfU27eGC0_0b9MzlHBwarIS4i1E77jdyHR-rCloKBo6ekey880TNde4wtDzrqzwBNL_DohPc4MpXMuEWXfkKEknTI7XWbQCiYwm-DO1_-XYkDRe0Yp9VIhpId3rj3_MFMo17b41GDZb-03B74oL=w2068-h1378-no

お鼻がポッキリいっていたのを修復した跡が見えますね。ヴァチカン美術館は彫刻が多いです。

https://lh3.googleusercontent.com/mqfrMhIWfO7WNWV_sYXd_j31YWGmIxP64naEsi2kUpo4zQfjgVnm2Ev3i3jVN_zUk1ZDE12eZ_nUe1ZLzfEH9MaPv8ocpfIpNHQqHidbxx1UpikHPT8qW1Atg0q7LvCA9RuboFKxA74ctArnNB1-g2m0XsqmafGq1RQ0dyjBY2j56MPeZUnZjXadFHKY2q8pQl8DpljbpPSDfZHJLGB1_-n9DMoxCbkEYa89PCu3cI-pSZCYiuhFZDBtj2gN_cDki6i-4AW7B6BViAicbVfFKRs2cDm9pTaWkbKPH9aWSCfwC2wiq8SV4p7jRZXXg1bReB6SQTv9RvJVIqcLKIaQTbGvMTeRFQGuoqQJmD2bTKlWpfS3AY6NPEdSCIT9VVYgT6EQ0HwUoyHd6ukDcPKEc3JQrKCCATkiGdS8K5hXbtdHK_fYWzhuOlTIxAUFxwJZcuJZAQbf3RMGnx3Ou2yAfQ7UagOMFT54Km7bZV6WI1OU0fId6yf5T0Z6wq6bXd3jIMacqYluvWM6n05yTeym3C8HPLL6CQxrMswOGS-ztD9kUlcWci_ZwiJ82e6eYcAM6TMDBJC33-lTauQTa14wkUw5aunyVOJ4Q26m_L_cDK7X7nq3U-i5_POn5fu-ZIUItCmZZwO2_J5vHYmisEY6HiaVrE7XjozFcZ_4znRK_ft-ZiFEGVqvhLYktWfY7xCKFs3jUhC9uzcjmRyP1x7Oba61M0qrXBcyv64S25mAtP6wO8tR=w2068-h1378-no

噛まれる動物。石という素材感を超えた質感ですよね。なんだか柔らかそう。

https://lh3.googleusercontent.com/abZ0CjARtJsBIdqayzql8mOcF_h_GxGWQ2yiAvflAT3oSHn4opllBMbVsZsl5gy9cV7ojqE8ZI5AjzlQJ03WMMOOLb082YHs3Xt_RAyJarkkIXYu_UQzvIwo9sw75ZXTlFmnquW-z_9qafIeR5rNa2MickL9QfBy4oFTtfLkWQABK8NWYnOMkEo6gE0mPxZjkZ5kVXdVNpb7DF8zOLkNXJoVYYuIpJotoNZLJ5xEDi27sSX4--A0jkbaGgkJfvawDOf-age5VL2eHbwCO1ag54JJ6haKKrsDlg78qhJueCzHKfS1DyDABmAGgoU_Ez-7RdesTdcU6gpQhH1ETkqXUPH3SWXM381RMIexASPbKcM90bLaTbsJiT60lpU_2-CuZvQ-yQ3sz6UT-a8e1thEWiGgsRVT1IAuJ2HxKX3GDaBXhFFS3e9MDD3anjgVI3QD0Xz0DoLJzvJPtLUE1SMJ7wle78z1l6sRg9zUbPAUiTrfMy9XikJiwxvGkM6cmbUjyM_Jb2BAUMmDfSnkvaZ4YNTUOm9gyzpJQ6kD_7d10K9TVkdCJ_0ZGHC0VPMXjsnCGdfNu-_ck4sPwsMpRfAufs-ikLrKhvvWHc9zdxl-5XG2YqCyedUG2ppBiyrL_E6iwZMIQbg11WpwkBT0IYZhQZtYV6jPB2CgP52kZFPbAUzdiFNihz5TfBuiq_frQzxW7qeWwiWjJ5GdYWdZzpAE6SRPa0fulxNqKYcUKP5kS7jPCLuR=w2068-h1378-no

ミケランジェロにも影響を与えたとされる古代ギリシア時代の彫刻、ラオコーンです。構図が派手ですが、見ていて安定感がありますよね。今回の美術館巡りの目玉でもありました。

下の記事でミケランジェロの作品を見にいっています。

www.doscoime.com

https://lh3.googleusercontent.com/GkGX19C3xDwBFe4GDh5n7dLi6gEkK5d0nG323ZGeFxd4XatTIasyqMXS3f0b83bVCHpT2A8mHtnn0C6Si1OOQvG9lpvD7HLLp921IU3qkC3ugngGOPW3T-xfz9A7IOZ9mDZCDEOSDy5mZ9iaO_QnBRHf6MiPA4B5hZKhNKagZ9gl-A3aunqSjg171tS-vM3ixW8_-hCqvy7atjNiWVetM8zH-ABy5ljOqU3RkEYO0P2-4oBcIrI2-g6RwqDaYavnx46CxJPgEOSOKwh5Wj9ZLnbavImIU7-lxMBwQspSaXYMQIlMrsmN86XaboqDXEY22jW1Q67BLB__um4wW9mGJlo-bj7iLrYYAhrUDfnn0KxkurbAGZhfqBmX_of9isSLBmjSIIMuugEacEzWGA-1ACAVE8oRTzKH9sLCLFa5f7OVLpaMfeGwxdnmMQkSY1Il045k7D4rRr6RGxoinmbc8TwbghgrEGCtv0mQBo-2iU3JZCvCAmfb9Nykj9CbdNoZy9b-lt1OFkk_3kANkfcNmmt1DGmmTDHrPCyKGvFGHqwaJvGXQ53nI70oL-3KQJ8eOdEYkwAcgBatTweCmWH1Gk8tWB0gy_7wYPZ4yZkiFhF1c0MT9xx3nZbTazrRXILI6DlW9JVa5UrkiBQ1VdwTNNocujbI88qkh50vpcZD273BXxrrMIjBXWcLXVffPVMejkcWjRrKRxoar62o2EV4KT5Mnn8RFsN1RvtulfSQcftlwwkj=w2068-h1378-no

 ギリシア時代のモザイクが一面に敷き詰められてあるので上も下も面白い状況で目が忙しいです。

https://lh3.googleusercontent.com/ZFKuEkgBSab5srX9DOht6R2EOVGTC1qdLrn3ZLyz5ZSwVGW59luPK3Fg5tWa94iNBs6qI_cu0weKLDBtbstEtOoLv8jnIJHz6A8PVQJiazQ-Jy5V5MPDryS0kXao0qwi1OXiQ-JN-_fFQX2kf4NvV_XlWCIybLLyh9UM5SaMLOf-CR0njSvekj2b5Dxo2qraCE2oQRvU1dnrLxI2nH0vK0-SN6C9HHPxw-xr3VDMEkKLze_gW5O1nntg3N_br0wUdsrL3AlmKvyIusqhskPbsiKMXRPiY4JC_84feYowzts7P5GObMHLndYYW3Hcx5_PM5hthzYhdHBZ7ZxllIpFKuKbP412fCb6V8oJv4Z8_gwQbxWs0Bte5dLOsLBm2VjsK53E8gvAyjnJTw-B15TnHACCLsNAWxrrs2Hy4nDX-759rZT1JPZvEf_cpo7SPVJEirRIUmYsBRli89ccpSAWzRL5oJXUIdkqfzIIKquOr7cHE8C1V_5GCDaEiMPv8wF-5OaGa7WaU0RSnrYXSkrTXYhb8de2hXEh9BqY-YzYQPEupQSMbXl29Oi0_x2TEwAOIvQ5jSnvjSh9dRc1cx3GoJDCrugmAUT72JpJVroSDj69NV1Vddt3erCJO5noSPBor6SMzKkoPIhvR9Rz2PjFJtbLej8rsxFq3ITEdaVITqXOlQQBiKaKrbdK9B-Vd9JgKM0JAAIB2uDU8WrE_cKS60MUGHgeMPf_vWf3lNcog0I-sy5D=w2068-h1378-no

世界史の教科書でも掲載されている地図の間です。ここは特に人気のスポットで人がたくさんいてガヤガヤしていました。早朝に巡ることができるツアーならば落ち着いて見ることができたかなと思います。派手派手でした。

https://lh3.googleusercontent.com/sIndqw1322eKzcumQm_eECkfy09EpK9j4FaPuIzqF7_ceodpprzOo-5UYeqzvfBz0Xp6u2N-UmJ8bsohrh4QWViNgXpr8xY_mnd_WoebKe0MHj4QS47Oi_-zMk2I05U7-pDKQfAHLWgW0bi221eNeU0iRpN6aC1eAx9wTGe1cwXDJBlvsn3LOUDBzP7dhuC8i8FA4vFTY66wTD8_UcSSslDz9jqjPbUzugtfgOhNbjI2BE77svD4MpP8xvvs4l78JN1PwVN9QqxC1xFS2FG95kSXZnGTQXlCZRT5lRX4CTQj1KX3WgdOOg4ei0WpTSQ6naAWfpXm4vEo4wOnxEr8esRtV52QOpCEOMSyxuWeB_GT8ui9_bkj71s8yZVQzpsiw5M1GoeXTWO_aAH-MQjxDbAAdhrXMyZ4IN3Q7NQrbFW3HkedXMOu8lu9Jz4TJZxiUVAEpm90zWjXScefDGJHyBDKURi9hhqBG0ouV7CGESgPzhUobl-sKsqE2n1LO7g9pD5ypROWwLmsbng5wc74JqJQxHT0E8tTzeSmad0NJPRg4S7x0D4qHpwC7QD01RmBLSj5XRqOV1vF-B1YvHppP3286WYJGEHbYNO5WQar_pAouqCyR6KjvO_qvJmiVGmswiCVemK97rZBGgFqy_ettUD5cmHQN78km2MX1HppBuX3U-Lpx65QuVSaHyQ0O8OJbBawaWVowKZq5A4imf1mYGarJO0-tLazhcBZlh4hwRSXbkn1=w2068-h1378-no

現代アート的な展示コーナーもありました。

https://lh3.googleusercontent.com/M1DQ_IsUzj4K_e2_ff4MDqg3IOCVBi_aX2huOyAs4VSycO6l8JfS3yiQNrRrBjEjjKEnpjhC5BvDK9Lb6f3KZNIbXCHzw4wtFCh_nTR5_eY4VbwzsjEg_4SXTZ8qRX8FUKHV061Qf2V7eZU4Os1xRC7OMjnuOsujV_mTuggztQUUccB-Z5kxcXH0O035K3YhjV9DhjzJgI4_WtXhIME8SP0zk7c5biHnc-1tV3PnCl2pwz9bUITZEwooP-vSR0c92DJ3Xr5zFq88QOm2T7TPowWuID2tE3SvZrYeFKgmQFwTqH9i2FQb4zyP2iHQ1Xnqm8Cef6I4EhbGxKKIgnPDRDTi3v7LlvLWGaiRCrQ2cKx4oA9F5rdun-n5tTBuR4QijHWNioB_i2c2Qj1FvYMmLOZrI9JdGIQj8EZ0tM0HEL-AmQthkL7iAdc1KrRglyJ4RfKUEwOCCxiYG1qptI2oKdE9OYmLw3y39bOLOfFYAWdUgENH2NrtvtcUWN21o0LtdBGm0YkVj-IRqOqmI8vzAyLsOelbei9EIIyfeqkv6el1WubIl_xxQiDo3X7ycOXr7xR-IrdTArbA4bAZJgLlSDYtGqMdfacZ2uqBeNCAiNRjBwPqW5D6eHR2X4LBHhOzowXeHQouLJtVvI1EBlK0k6Ag47ocgVMkoiIrs3yBB9sHnUWVC0P9vl1auuB0gTgFRTt0OGIWD73Ika4Ry2LISRu9x4nkQwk7FAYlR_9BphrohTpn=w2068-h1378-no

世界史の教科書あるあるの螺旋階段です。二重螺旋になっており、とても美しい階段です。美術館の出口にあります。 

https://lh3.googleusercontent.com/wUfSm9N17l9S51idkCtUtmrbhbFlhP2CDGPJlxzp-xfi_vnHhu78hydzWtd_PV6vfu1mRqro_TUeid6I8KEVKJ_8xucWB3-vy5u4VKKzv3RZr9G_d7Wi0THfyeH1s0NFggBD7y8JPnvCF7u2kGhIBbaIJNxkRiWoEm_V4QXyoIsZMo92oNJqfODy947lp9l4_ziAY9jBptXCY7eb1gVWz7SgYbVdeQ4UZkt53uIFtVD-w3xRF1tFc-X143f82gDbX5F72XlEe5FUfT6lVUZpSS4VwQmsKv3cwMztI69j-AnhJVCwvroBG7n__2TJKWn0ie6rtWN8RRsTRRYCEf-zjnp54gon5IAohqc_LZeNNP-QMJAfuI5GszYTnwEomWBmXkrt0F9QbsI9WWrJPpLSHqZnn4U8N-3WfSaKjHdOUTB_Xo2Y-8VpWISdBWD6U9Q56iCc5eXQLrfIelaKNb3DtKxwkJqm0GVtoLWTjyw7ZbBp5q0eNv8VrymLKLL-QbUgZDdxdXH23oNCWapIVtXDQ8H2nRicoUrslKFDonDtvqgMbpbZseLi1BxhEyMuzfAjfaJwML7gt6a-k8d637im-SXxEahN-yXj6OtFxwg8eyqYh4K9PED5-C7CSYMciT5-Oft-eJ1WWmqflqtRaQ-Ns2wO5c5WbOkcpL_GTKrEHc5hNciScMe7MqHhVcEH1Tkhy160oqmfNDT8ZTMUSW1mtvQyJK23guUpqA2Zx_EMr4lwK-4H=w2068-h1378-no

このお顔好き。

 

ヴァチカン美術館の予約方法 

biglietteriamusei.vatican.va

ヴァチカン美術館のHPにアクセスします。世界的に有名な美術館の公式HPにも関わらず、シンプルなデザインなのでびっくりしてしまいますがこちらで間違いありません。

 

ヴァチカン美術館のHPスクリーンショット

下のエンターというボタンから入ります。ここからは英語で表示されます。

ヴァチカン美術館 予約 スクリーンショット

普通に入場券だけを購入する想定をしているのでADMISSION TICKETS(入場チケット)を選択します。ヴァチカン美術館とシスティーナ 礼拝堂に入場できるチケットになります。他にも朝食付きの早朝ツアーやガイド付きのツアーがあるので興味がある人はそちらを予約してみても楽しいと思います。

ヴァチカン美術館 予約HP スクリーンショット

VATICAN MUSEUMS AND SISTINE CHAPELを選択します。

ヴァチカン美術館 予約HPスクリーンショット

上部のINFORMATIONでは入場料の説明が書いてあります。正規価格だと17€、割引価格だと8€です。さらに事前予約の手数料として4€も必要になります。現地で並べば最安値で帰るのですが、スムーズな入場ができる保証がないのでオンラインで買っておくべきです。

 

オーディオガイドは追加で7€、子供用だと5€とのことです。日本語に対応したオーディオガイドももちろんあります。

 

割引価格の対象となるのは、6-18才までの子供と25才までの学生です。学生証か国際学生証を提示する必要があるようです。日本のものは有効か不明なので国際学生証を持っているに越したことはないです。私はこれで割引価格で入場しました。

 

参加者は自分の身分証明書を持って来る必要があるようです。パスポートで問題ありません。

 

下のSELECT PERIOD AND PARTICIPANTSの欄から入場者の数と入場する予定の月を選択し、NEXTから進みます。

ヴァチカン美術館 予約HP スクリーンショット

カレンダーが表示されます。行く予定の日付を選んで時間帯を選択します。AVAILABLEが書いてあれば選択できます。一番右のSELECTを押すと次の画面に移ります。

一番上のSUMMARYに日付や時間、人数などが表示されてあります。念の為確認しましょう。TYPE OF TICKETからチケットの種類を選びます。

Full price ticketは一般の入場料です。Reduced ticketは学割などのチケットです。その下の項目はそれぞれのチケットにオーディオガイドがついたチケットです。

 

上記の項目の中から自分の予約したいチケットを選んで、QUANTITYの欄から枚数を選択します。一番最後の欄には事前予約の手数料として4€がかかっていることが明記されています。

 

次のページでは支払いに使う情報の入力をしていきます。MasterCardとVISAが使えるようです。

 

REFERENCE DATAでは予約する人の情報を入力していきます。SURNAMEに苗字NAMEに下の名前を入れます。SEXは男性ならM、女性ならFを選択します。

 

LIST OF PARTICIPANTSではチケットを使う人の名前を入力します。

 

GENERAL NORMS OF PURCHASEの欄はチケット購入にあたっての規約に同意するという欄です。下のRULES FOR REDUCED TICKETSも学割料金でチケットを予約することの同意の欄になります。

 

こんな感じでチケット予約を進めていきます。

 

ヴァチカン市国に入国!

頑張ってWEB予約したチケットを握りしめてヴァチカン市国に向かいます。

特に入国の手続きはありません。荷物のセキュリティチェックのみです。短パンやタンクトップなどでは入国を断られる可能性もあるみたいなのであまり、部屋着っぽい格好は控えた方がいいです。

 

客引きに注意

バチカン市国入る手前のところで信号待ちをしていると、中東系の人に声をかけられました。優先して入国できるよー、と声をかけられるのですがどうやらぼったくりツアーだったりすることが多いようなので注意しましょう。予約していれば問題なく入場できます。

中には嘘をついてWEBのチケットではすべてのものを見ることはできないとまで言われることがあるみたいです。

 

今回はこんな感じです。オーディオガイドを聴きながらゆっくりマイペースに回りました。とてもボリューミーで面白かったです。皆さんもぜひお気に入りを見つけてみてください。

 

次回記事

www.doscoime.com

 

よろしければポチっとおねがいします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

【Amazon Prime Video】昨日RAW少女の目覚めレビュー ジュスティーヌのその後を考察

 

最近Amazon Prime Videoで見た映画について考察していきます。考察部分はネタバレしているので、まだ見ていない人はバックお願いします。

16歳のべジタリアン、ジュスティーヌは、両親と姉と同じ獣医科大学に入学する。初めて親元を離れて、見知らぬ新しい環境である大学の寮で暮らし、生活する不安に駆られる彼女。両親に車で寮まで送ってもらうが、寮にいるはずの姉アレックスに電話をかけるもつながらない。途方に暮れつつも、仕方なく一人で寮に向かいルームメイトと対面するが、女性との相部屋を希望したはずなのに、そこにいたのはアドリアンという男性。「俺はゲイだから」と言われてもなんの慰めにもならない。さらに追い討ちをかけるように、『フルメタル・ジャケット』も真っ青の上級生による新入生歓迎のハードコアな儀式としごきが突然始まり、地獄の日々が幕開け。ようやく姉と出会えて安堵するが、狂乱かつ過酷な日々が続く。

 *1 

ベジタリアンの少女、ジュスティーヌは獣医学部のある寮制の大学に入学して上級生から しごきを受けます。そんな中、うさぎの臓物を食べた後から体がうずうずと異変が起きてしまうところから物語が動き出していきます。

f:id:unagiao:20190908113314j:plain

*2
この映画は、無機質で洗練された映像がとても素敵なのですが、グロシーンが少々きついので心して鑑賞したほうがいいです。

 

フランス、ベルギー映画

正確にいえばフランスとベルギーの映画になるんですけれど、パリっぽい華やかで洗練されたフランス像と、アナーキーで突拍子もなく、常識破りなフランスの学生の描写には背筋がゾクゾクとする思いでした。監督はジュリア・デュクルノーで、やはりパリっ子です。宣材写真を見てみるとライダースジャケットを着て黒いマニキュアを塗った手でタバコを咥えている女性でした。強そうな監督です。

 

これ以降は伏線について確認、この映画で言いたかったことを解釈する話をしていきます。ネタバレがあるので注意してください。

 

 

不思議な家族

最初はジュスティーヌの異変にフォーカスされていましたが、徐々に視線は姉をも巻き込み、最後には母も同じ性質をもつと判明します。

 

ジュスティーヌに異変がおきた時に医務室で塗ってもらっていた薬が姉の部屋にもあったり、妹が姉の指を食べたはずなのに深刻な家族会議もないままになっていたのが違和感でしたがそれで納得が行きました。 

  

設定雑じゃない?ポイント

カニバリズムな性質をもつ家庭で、それをなるべく気づかせないようにしてきた(ベジタリアン)家庭のはずなのに、肉の存在が近く、先輩からの伝統的なしごきがある、寮性の獣医学部に入れてしまうのは納得できません。

 

親にできることはここまででこれからは自分で欲と付き合っていけというスタンスなのですかね。

 

男性の立場が弱い

青と緑のペンキのシーンでも先輩の無茶ぶりに流されてヴァージン卒業かと思えば、ジュスティーヌが肉欲に任せて相手の唇を噛んでしまい男は逃げ出してしまっています。 

 

姉のアレックスが道路に飛び出したせいでドライバーが事故死してしまったシーンも男性が犠牲になっています。

 

ジュスティーヌの母もカニバリズム欲求があり、旦那でその欲求を昇華させているという面がラストに明かされました。

 

この映画では男性が常に弱いのです。女性視点からの物語ですね。

 

 

自分といかに付き合っていくか

フランス映画って最後まで見て何が言いたかったん?となる作品が多いと思います。かなり見るひとの裁量が大きいというか。大学入学くらいの年は、自我が目覚める時期であり、それとどう付き合っていくかという課題は規模に差はあれど誰にもあります。食肉欲という拡大化された自我の形成をを描いているというのが私の最終見解です。

 

ジュスティーヌとアレックスは親からの自立、上級生からの刺激が重なることによって自分の知られざる欲求が開花してしまいます。姉はその動物的に欲望と付き合っているようです。

 

例えば、道路に飛び出して事故を作り出す、ジュスティーヌのルームメイトを殺めてしまうなど。立ちションを妹に教えるシーンも、動物的な姉の描写なのかなと解釈しました。

 

そして、それを妹にレクチャーしてあげようとしている姿も描かれます。狩を教えるライオンの親子みたいですよね。首尾一貫して動物的な感じがします。そんな姉もついに捕まってしまうところで物語は終わります。ジュスティーヌはどうなったのでしょうか。

 

それぞれの欲望との向き合い方

姉アレックスは欲望に忠実に生きています。これは動物と一緒という話が映画内でも少しでていました。次に母は旦那にだけ欲望をぶつけて普段は何もないように生活しています。これは防衛機制でいう代償に似た方法かなと思います。代償とは欲求が満たされない時、似通った別のもので満足しようとすることです。

 

ジュスティーヌはその後どうなるのか

では、ジュスティーヌはどうするのでしょうか。それ以降は描かれていないのですが想像してみます。彼女は神童と言われていたこともあるので学業や獣医としての仕事に専念し、成功を収めるように欲望のベクトルをそらしていけるのではないかなと思います。防衛機制でいう昇華です。

 

こちらはあくまでも希望的観測ですが、私的には、姉の姿を見ると人間の理性に対して自身が持てなくなり、不安になってしまうのでジュスティーヌにはなんとか他のことに気をそらしてもらいたい気持ちでいっぱいです。

 

バッドエンドの方では、合理化してしまうということも考えられます。母も姉も自分もその欲求があるのは仕方がない、人間も動物の肉を食べているということで、死体などの肉を食べて生きていくことも考えられます。幸い、医療系に近い立場にいるので意外と入手は可能だったりしそうです。これはバッドエンド的ですね。

 

まとめ

とにかく直球で肉欲がぶつかり合う映画でした。グロシーンに耐性がないのであまり人にはおすすめできないですが、ひっそりと一人でみてみるのはありだと思います。

 

よろしければポチっとおねがいします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村